\サステナブル・クッキングって?/
特別な食材を使った意識高い系の食事?!
いえいえ!!
そんなことはございません!
スーパーの材料でつくる、お手軽・時短・抵コストな日常ごはんなんです。
地球に、美容に、健康にちょっと「いい」料理は、いいが詰まって凄くhappy。
いくつかご紹介します♪
✓地球に「いい」
\まるごと冷凍/
ズボラでも出来ちゃうまるごと冷凍シリーズはサステナブル料理の大定番。
例えば、茄子は冷凍のまま調理で揚げても油の吸収が少なくて済むし、
フルーツはごく薄く皮がむけて「過剰除去」の食品ロスが防げます。
\捨てがちなところも美味しさとして活用しよう!/
捨てがちな部分には美味しさが秘められているものがたくさん!
例えば、捨てがちなセロリの葉は、油と一緒にちょっと火を入れて…ハーブのようにお料理に香りをプラス。
(おすすめはセロリ葉チャーハン!)
例えば、一度使った昆布を煮だした湯でパスタをゆでたら…旨味効果でプチ減塩に!
(おすすめは違いがわかるペペロンチーノ!)
などなど
✓美容(サステナブル・ビューティ)に「いい」
\生こんにゃくの活用でうるおい美肌&カロリーオフ!/
うるおい美肌に嬉しい成分がたっぷりの生こんにゃく。毎日の料理にフル活用でうるおい美肌とダイエット両方に
アプローチ出来ます!
例えば、そうめんチャンプルーの一部を生糸こんにゃくにすれば、美肌とダイエットに+αで「麺がくっつかない」という嬉しい効果も!!誰が作ってもくっつかずふんわり仕上がります。
\苦味野菜でデトックス!/
\旬食材は美容成分がたっぷり!/
\美容に良いって言うけどちょっと苦手~な食材の美味しい料理法!/
などなど
✓健康(ウエルネス)に「いい」
いまも、ミライも輝いているために!
身体にいいのはもちろん、楽しくて美味しい(=精神にいい)のがポイント!
\プチ減塩・低糖が、楽しく続けられる美味しいコツ!/
ポイントはストレスにならないこと。
旨味や酸味、香りなどいくつかの要素を活かして味わいを補完することで、
華やかで美味しいストレスフリーの仕上がりに。
むくみやくすみ対策にも繋がるので、美容ごはんとしてもおすすめです!
\happyなダイエットの味方「ギルトフリー料理」!/
ストレスに感じないひと工夫をした「ギルトフリー料理」で、体型維持もストレスフリーに。
例えば、先の茄子のまるごと冷凍は、揚げた際の油の吸収がかなり抑えられるので、
満足感は得つつ抵カロリーに。
例えば、たねの半量をきのこ類にした餃子やシュウマイは、ジューシーなのに抵カロリー。
フライの衣におからパウダーを混ぜると満腹感を得つつさっぱりカロリーオフ。
などなど
\SDGsについて/
<佐々木>
SDGsは国連が2015年に定めた世界の共通目標です。(詳しくは…国連広報ページをcheck!)
私流に一言で表すなら、いまも、ミライも、個人も、社会も、地球全体で良くなっていこう!ということです。
その意識がある人は、既にSDGsに取り組んでいることになります。
ゴールの内容を詳しく調べれば、もっと効果的に取り組めるようになるかもしれません!
SDGsを取り入れた生活は、我慢の連続ではなく、とても気持ちよくて、心豊かなものです。
コロナ禍でおうち時間が見直されるなどをきっかけに、SDGsやサステナブルを取り入れた生活は
ひとつのジャンルとして浸透しつつあります。
社会や地球に貢献しよう!と思うと少しハードルが高いのかもしれません。
例えば、一番身近なところではご自身の身体や精神面がよくなること。それは家の中だけではなく社会にも少し
良い影響を与えるでしょう。
そのお手伝いが出来たらと思っています。
<下記のゴールを目指しています>
2.飢餓をゼロに
主に家庭で出る食品ロスの内容は3種類あります。(単純に古くなって捨ててしまうもの、食べ残し、過剰除去)
原因を特定し、家庭で無理なく楽しく継続出来る工夫を凝らして伝えてゆきます。
3.すべての人に健康と福祉を
時間があってもなくても、お金があってもなくても、いつもの食材で出来る料理をモットーにしています。
11.住み続けられるまちづくりを
地産食材や地産の魅力に目を向ける料理は地域の活性化に繋がるだけではなく、輸送距離が短くエネルギーやコストの節約にもなります。
また、個人的には日本茶アンバサダーとして、地産食材の魅力を発信し続けてゆきます。
12.つくる責任 つかう責任
ごみを減らす・プラごみを入手しない又は、ラップなどを使わなくても良い方法の発信。
使い続けられること、時間経過の風合いを楽しむこと、詫び寂びの情緒を楽しむことなど、入手したもへの責任を楽しみながら果たしてゆくことを発信。
13.気候変動に具体的な対策を
気候変動に影響を与える温室効果ガスの多くの割合を占めるのは、CO2です。
サステナブルなお料理というと、特別な食材を使わなくてはならないのでは?!と思われますが、
誰にでも出来る方法としては、地元のものを買うことです。
軽い運動を兼ねて徒歩や自転車で買いに行くのも素敵ですよね。
14.海の豊かさを守ろう
旬魚や多くとれるお魚の料理を発信します。
また、雑魚の美味しいレシピを発信してゆきたいと考えています。
雑魚の美味しい調理法に詳しい方…教えてくださ~~い!
15.陸の豊かさも守ろう
グリーンを少しでも増やすため、リボベジ、キッチン菜園を楽しく伝えます。
また、キッチン周りの木製品のお手入れについても研究発信してゆきます。
17.パートナーシップで目標を達成しよう
SDGsは、ツールではなく共通言語です。
是非一緒に目標を目指しましょう!
